歯ぎしり
ちょっとした充実感が、きっとある
耳鳴り・めまい
歯ぎしりと耳鳴り・めまいとの関係
予防として大切なことは、想定される病気の誘発や悪化に対して事前に回避しておくことだと思っています。歯ぎしりで耳鳴りやめまいなどの耳の病気になってしまう方は少なくないようです。もちろん耳鳴りやめまいの原因すべてが歯ぎしりというわけではありませんが、先の顎関節症と同様に、歯ぎしりによって耳鳴りやめまいなど耳の病気を誘発してしまうことがあります。私の場合は幸いなことに耳の違和感を含めて耳の病気までは発展しませんでした。しっかりと予防できたのは医療機関で早期治療に専念したおかげです。
歯ぎしりで耳鳴り・めまいが起こる原因
耳鳴りやめまいが発症する原因には、さまざまなケースがあるようですが、殆どのケースは歯ぎしりではなく耳の病気、神経の病気、脳の病気などから耳鳴りやめまいの症状が出るとのことです。また症状は違いますが、同じ病気を要因として、難聴も同じ分類になるとのことです。歯ぎしりのケースでは、よくストレスとか言われますが、顎関節やその上の神経が集まっている側頭骨あたりに何らかの障害や刺激が伝わってしまうのかもしれません。どちらにしましても、医療機関でしっかりと検査をして、治療することが必要です。
歯ぎしりが要因となる疾病について書きます。歯ぎしりをやめることが疾病の予防につながります
歯ぎしりを引き起こす原因について、自分自身の体験も交えながら書きます
赤ちゃんから10代後半ぐらいまでの子供の歯ぎしりについて書きます
歯ぎしりの治療について、私の体験などを含めて書きます
最新・関連記事
妊娠 - 歯ぎしりを妊娠初期で引き起こすことがあります
メンタルケア - 歯ぎしり治療のメンタルケア、精神的ストレスの緩和について
不随意運動 - 歯ぎしりの原因のひとつ、不随意運動について
マウスピース(ナイトガード) - マウスピースによる治療と選び方について
歯ぎしりの自覚 - 無意識な歯ぎしりを自覚することから始まります
子供の歯ぎしりの原因 - 永久歯後の子供の歯ぎしりについて
耳鳴り・めまい - 歯ぎしりと耳鳴り・めまいとの関係と予防について
健康診断・人間ドック - 健康診断・人間ドックによる歯ぎしりとその他疾病予防について
虫歯治療 - 歯ぎしりの治療の一環として実施した虫歯治療について
4~12歳の子供の歯ぎしり - 乳歯の歯ぎしりと乳歯から永久歯に変わる歯ぎしりについて
乳児~1歳の子供の歯ぎしり - 乳児~1歳の子供、赤ちゃんの歯ぎしりについて
症状で治療 - ストレスで現れた症状によって歯ぎしりの治療をしました
噛み合わせ - 噛み合わせが悪いと歯ぎしりを起こしやすい
顎関節症 - 歯ぎしりによって生じる顎関節症を予防しました
癖 - 癖は歯ぎしりをしてしまう原因のひとつです
習慣 - 歯ぎしりをしてしまう原因のひとつは習慣です
ストレス - 歯ぎしりで最も大きな原因とされるストレスについて
緊張型頭痛 - 歯ぎしりから肩こりを経て頭痛へ
肩こり - 歯ぎしりと肩こりとの関係と就寝時の予防について
口内の病気 - 歯ぎしりによって生じる又は悪化させる口内の病気について
Copyright (C) 2016 歯ぎしり All rights reserved.